収納情報

ワインの正しい保存方法を徹底解説|未開封・開封後のワインを美味しく保つコツ​

ワインを自宅で楽しみたい場合に、注意したいのが保存方法です。
ワインは非常にデリケートなお酒なので、未開封であっても、適切に保存しておかないと劣化してしまいます。開封後のワインであれば、なおさら保存方法には気を付けたいところです。

この記事では、ワインの保存で重要なポイントや保存に適した場所、正しい保存方法を解説します。
未開封でも開封後でも美味しく保つコツを紹介しますので、ワインの保存方法に悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。

ワインの保存で重要なポイント

まずは、ワインの保存で重要なポイントを解説します。以下の5点はいずれも基本の項目であり、守らないとワインの劣化を招きますので、しっかり押さえておきましょう。

温度
ワインの保管には15℃程度が最適といわれています。温度が高すぎると酸化が進み、ワインの味や風味が損なわれやすくなります。温度が低すぎる場所も、風味を感じにくくなるので適していません。

そのうえで、温度変化が少なく一定に保たれるような場所が望ましいです。温度変化が激しい場所で保存してしまうと、味や風味が変質する可能性があるため、避けたほうがいいでしょう。

湿度
理想的な湿度は、65~80%とされています。湿度が低いとコルクが乾燥してボトルに空気が入り、ワインが酸化してしまいます。

そのため、保管場所は高い湿度環境を保つ必要があります。ただし、湿度が高すぎるとコルクにカビが発生する危険性があり、ワイン自体が飲めなくなってしまうので高湿度も避けるべきです。以上を踏まえて、65~80%程度にとどめるのがいいでしょう。


実は光もワインの大敵で、直射日光に含まれる紫外線には注意が必要です。ワインを長期間紫外線に当てると、変質して不快なにおいが発生したり、風味が損なわれたりします。ワインの瓶に茶色や緑色が多いのは、光による味の変化を防ぐためです。

また、蛍光灯にも微量の紫外線が含まれています。そのため、屋内であれば問題がないとはいえません。ワインの味が変質しないよう、光の当たらない場所で保管することを心がけましょう。

におい
ワインの周囲ににおいを発するものがあると、コルクに移ってしまう可能性があります。たとえば調味料や野菜、塗料のにおいなどです。単体でのにおいが不快でないとしても、においが移ることによって、ワインの品質が低下する原因となります。そのため、香りが弱いものであっても、一緒に保管するのは避けたほうが無難です。ワインはにおいを発するモノの近くに保管しないようにしましょう。

向き
ワインを保存する際は、空気を入れないようにするために向きにも注意する必要があります。

立てて保存するとコルクが乾燥して空気が入りやすくなり、酸化の原因になります。そうなると味が劣化するので、美味しく飲めなくなるでしょう。

ワインを寝かせると、コルクがワインで湿り空気が入りにくくなるため、味や風味を維持しやすくなります。そのため、なるべく横向きに保管するようにしましょう。

ワインの保存に向いている場所

上述のポイントを踏まえ、ワインの保存に向いている場所であるワインセラー、野菜室、冷暗所について詳しく紹介します。

ワインセラー
ワインセラーはワインを保存する専用の貯蔵庫です。ワインの品質をキープするために必要なポイントをすべてクリアできるため、ワインにとっては最適な環境といえます。

また、ワインセラーと似たものに「ワインクーラー」があります。
ワインクーラーとの大きな違いは、ヒーターと加湿機能の有無です。いずれも備えているモノをワインセラーと呼びます。温度と湿度を向上させることができる点で、ワインセラーの方が優れています。

ワインセラーを家庭用に購入するのはハードルが高いと感じるかもしれませんが、小型のモノであれば1万円台から購入可能です。

野菜室
ワインセラーがない場合の代替案として、冷蔵庫の野菜室が挙げられます。冷蔵庫の中でも温度と湿度が高めなので、比較的ワインの保管に適しています。

ただし、野菜室の温度はワインの適温よりやや低めです。また、冷蔵庫内の照明の影響を受けるため、光に当たってしまいます。

そこで、野菜室でワインを保管する際は、新聞紙などで包んで遮光するようにしましょう。理想的な環境ではありませんが、遮光すればある程度品質を維持した状態で保存が可能になります。

冷暗所
自宅の北側の涼しい場所や、日が差し込まない場所などもワインの保存に適しています。
ただし、部屋の温度が季節によって大きく変動してしまうと、ワインにとって理想的な温度環境ではなくなってしまう可能性があります。

また、湿度にも気を配りましょう。たとえばワインを押し入れのような密閉された場所に保管すると、空気がこもったり湿度が高くなったりするおそれがあります。

このような点に注意を払えば、自宅内でも一定期間はワインの品質を維持できるでしょう。

未開封のワインの保存方法

未開封のワインは、開封済みのワインよりも劣化のスピードは遅いです。ただし、美味しい状態を保つためには、適切な方法で保存する必要があります。

基本的には新聞紙に包んで、光対策とにおい対策を実施するのがおすすめです。新聞紙は低温対策にもなります。また、コルクが乾燥しないように、コルク栓部分にラップをするのも、手軽にできる対策のひとつです。

そのうえで、夏場と冬場によって適切な保存方法が異なるので、ここからは夏場・冬場別に保存方法を紹介します。

夏場のワインの保存方法
夏場は気温が上がるので、ワインの変質を防ぐためにも、常温保存は避けましょう。ワインセラーや冷蔵庫の野菜室など、涼しい場所での保管がおすすめです。

なお、夏はワインにとって厳しい環境なので、少しの間常温の場所に置いておくだけでも劣化しやすくなります。そのため、長期保存せずになるべく早めに飲むのがおすすめです。

冬場のワインの保存方法
冬場は気温が下がるため、夏場より保存しやすく感じるかもしれませんが、冬場ならではの注意点があります。

まず、暖房を付けて過ごす部屋での保存は避けましょう。そのうえで押し入れのような暖房の影響を受けにくい場所での保管が適しています。

ただし、寒冷地など、地域によっては室温が冷蔵庫より低くなることがあります。気温が低くなりすぎるとワインの味わいに影響するので、その場合は新聞紙などでワインを保温し、冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。

開封済みのワインの保存方法

開封済みのワインは酸化が進むため、可能な限り早めに飲み切るのがいいですが、正しく保管すれば劣化スピードを抑えることができます。
開封済みのワインを美味しい状態で保存するための、3つの方法を紹介します。

再度コルクをはめる
開封前に栓として使われていたコルクを再度はめる方法です。ただし、コルクを抜いた際に穴ができているため、この方法ではすきまができやすいのが難点です。すきまから空気が入り込むのを防ぐために、ラップで穴を塞いでからはめるといいでしょう。より品質を高く保ちたい場合は、他の方法が適しています。

他のボトルに移し替える
ガラス瓶など、口が閉められる他のボトルに移し替える方法です。ただし、他のボトルならなんでもいいわけではありません。小さなボトルだと空気に触れる面積が少なくなり、よりワインの酸化を防ぐことができるのでおすすめです。

ワインの残量に合う空きボトルがあれば、触れる空気の量を減らせるでしょう。そのため、ワインを移し替える用に、さまざまなサイズのボトルを持っておくと安心です。

ワインストッパーを活用する
最後に紹介するのは、酸化防止用のワインストッパーを活用する方法です。ワインストッパーとは、ボトル内の空気を吸い出して真空状態にできる専用器具です。ワイン専用の道具なので、上記2つの方法よりも酸化防止の効果は高くなります。ワインをよく飲むのなら、ひとつ持っておくと便利でしょう。

ワインを自宅で保管するのは難しい!そんなときはワイン専用の保管庫がおすすめ

ここまで、ワインの保存方法やポイントを紹介してきましたが、自宅でワインを保管するのは難しいと感じた方もいるかもしれません。

自宅にワインセラーがあればベストですが、ない場合の保存は特に温湿度管理が大変です。
ワインは繊細なお酒なので、ちょっとした条件ですぐに味が変わってしまいます。

自宅でのワイン保存が難しい場合は、トランクルームを活用するのも一つの手段です。ワインの置き方を工夫する必要はありますが、自宅よりも良好な状態を保てる可能性があります。

なお、キュラーズ駒場東大店のワインストレージは、ワインの保管にうってつけです。ワイン専用の保管庫として作られているので、ワインを美味しい状態で保つために最適な環境が整っています。

まとめ

ワインを美味しく保存するためにはいくつかのポイントがあり、保管場所にも気を配る必要があります。自宅で適切に保存できるのが望ましいですが、環境が揃わない場合はキュラーズ駒場東大店のようなワインストレージを検討するのもおすすめです。

キュラーズのワインストレージを使用すれば、ワインの保存における細かな注意点を気にせずに良好な状態を保てます。また、オプションで宅配サポートも利用可能なので、好きなときにスマホ一つで簡単に保管したワインを取り寄せることができます。

ワインを保存する際には、今回紹介した方法を参考にしていただき、必要に応じてキュラーズのワインストレージも検討してみてください。

その他の記事

収納ノウハウ

  • X
  • Instagram

ページトップへ